完母にこだわって、頑張っても出てこない母乳に
悩んで涙したあの日々の経験が
どなたかのお役に立てたら嬉しいです😊
前回のお話はこちら
1ヶ月検診までの約1週間でミルクを足して
出生体重は超えられるのか…
こんにちは。秋ママと申します😌
前回のお話から7ヶ月も経ってしまいました🙇♀️
夜勤パートが忙しく日々の生活だけで手一杯でした💦
娘達も新生活頑張っているので、私も更新頑張ります!
よろしくお願いします😊
この記事を書いた、秋ママです
2018年秋生まれの長女もみじと
2021年春生まれの次女かえでのママです
平成生まれアラサーです
家族紹介はこちら
ということについてお話します!
1ヶ月検診までの1週間
体重がまだ出生体重を超えていなかったので
1日複数回ミルクを足すようになりました🍼
左右両方母乳を飲ませた後60〜80mlミルクを飲んだり
1回分母乳の授乳を止めてミルクを100〜120ml飲んだり
もみじの様子を見ながらミルクを飲ませていました🍼
両方飲ませるとなると
完母なら1日⚪︎回授乳、完ミなら1回⚪︎mlを⚪︎回、
のような目安がわからなくなるので
ミルクはこの量で足りるのだろうか?
この授乳方法で合っているのだろうか?と
毎回悩んでいました😞💦
ミルクにして大変だったこと
他にも難しかったこと、大変だったことがありました🤔
産後の自分って思っているよりポンコツなので…😂
ミルクの量を測って、
沸騰させた70℃以上のお湯を半分入れてミルクを溶かして、
(私はポットを使っていました)
完成量までお湯を入れてさらに溶かして、
しっかり蓋を締めてから
人肌まで冷ます
というミルク作りの工程ですが
産後にやってみるとたくさんの失敗たちが…
スプーンですり切り⚪︎杯測るところで
何杯目なのかわからなくなりやり直し…
お湯を入れて溶かすところでこぼしたり…
蓋がしっかり締まっておらず
水が入ったり、こぼしたり…
冷ましすぎて温め直し…
なんて、こんなの簡単でしょっ🫲と思いますよね…
ミルクを作る時はこの失敗たちの一つは
必ずと言っていいほどしていました😅💦
失敗全コンプリートな時も…😭
もみじが泣いて待っているという焦りもあり
母乳の時にはない急かされている時間でした💦
また、このくらいかな?と準備しても
思ったほど飲まずミルクが余ってしまったり
逆に足りないときもあって
ミルクの量の調節が難しかったです💦
さらに、ミルクの回数が増えたことにより
哺乳瓶の洗浄・消毒などの片付けが増えて
より大変になりました😭
消毒も時間がかかるので
すぐに洗えなかった時などの予備用として
どんどん哺乳瓶のストックが増えていきました🍼🍼🍼

母乳が出てくれていたら、この大変さやミルク、哺乳瓶、消毒グッズなどの購入資金がなかったんだと思うと…😵💫
母乳出てくれないかなぁ…😭とより感じました…
ミルクを足して良かったこと
母乳+ミルクの混合育児は思っていたよりも
やることが多くて大変でしたが
ミルクを飲むようになって
手足がぷっくり、顔もむちむち、目もぱっちりとしてきて
赤ちゃんらしくなってきて嬉しかったです☺️💕
母乳も出ているかどうかはわかりませんが
片方だけ飲んで寝てしまうことはなくなり
変わらずミルクは足していますが
しっかり両方飲めるようになってきました🥹✨
少しずつしか出せていなかった💩も
ある程度まとまって出せるようになり
出した分お腹もすっきりして
母乳やミルクをたくさん飲めるようでした☺️
また、パパがミルクを飲ませている姿や
もみじがミルクを飲んでいる様子を
写真や動画で残せたのは嬉しかったです😊
母乳のみの時はしっかり出ているか、飲めているか、
授乳姿勢や何分経った?など気になり過ぎて
写真を撮る余裕がなかったです💦
そしてついに運命の1ヶ月検診の日が近づいてきました🥹
1ヶ月検診
ミルクを飲ませて1週間が経った日、
1ヶ月検診へ行きました🏥
毎回ミルクを足してみたけれど
思っているよりも体重が増えていなかったらどうしよう…
母乳やめなさい、ミルクだけにしなさいって
言われてしまうかも…
と不安な気持ちでいっぱいでした😭
体重計をじっと見て
ピピッと止まった数字はなんと…
3,975g😭✨🙌🙌
出生体重(3,512g)を初めて上回り
1ヶ月検診を担当してくれた助産師さん
(出産の時担当してくれた方でした)に
順調に育ってます!頑張りましたね☺️と言われ
その場で号泣してしまいました😭😭😭
生まれてから1ヶ月
ずっとずっと体重を気にして
母乳量はどうか、ちゃんと育てられるのか…
母乳の出ない私の赤ちゃんになってしまって
かわいそうとさえ思い
毎日毎日ごめんねと謝る日々でした…🥲
もっと母乳の出るママのところへ生まれていたら
いつもお腹いっぱいで幸せだったよね…
このまま小さいままだったら…
母乳出ないママでごめんね…
と、ずっと心配でずっと自分を責めていましたが
『順調ですよ』
この一言だけで1ヶ月間の
不安や恐怖、怒りや悲しさ、虚しさなど
マイナスだった気持ちが全部報われたような気がして
もみじを抱っこしたまま
暫く涙が止まりませんでした🥲
こうして振り返ってみるとたったの1ヶ月の話なのですが
私にとっては長い長い、抜け出せない迷路にいるような
終わりのない日々でした🥲
気持ちの変化
そんな終わりのない日々に
ほんの少しだけ明るい光が見えてから私の気持ちも少しずつ
ネガティブな暗い気持ちが減っていきました✨
ミルクを足すことで
もみじはぐんぐん大きく育っていきました👶
出生体重の割にムチっとしていない赤ちゃんだったのが
むちむちとした赤ちゃんらしい体になりました👶💕
起きてる時も寝てる時も可愛くて…😭
(生まれたばかりの時から可愛いのですけど
可愛さが倍増したという感じです🥰)
本当にミルクを足してよかったです🥹
ミルクを足したら
あんなに悩んでいた体重の悩みから解放されて
母乳がなくてもしっかり育ってくれました🥹
ミルクを足して良かったと心から思っています✨
でも、産まれてから1ヶ月検診の日まで
毎日毎日何をするのでも
母乳や体重のことを考えていたので
ミルクを足して出生体重を超えようと
助産師さんに順調だと言われようと
すぐには母乳へのこだわりを捨てられませんでした🥹
この後もまだ頑張れば完母育児に戻れるかもしれない、
完母にならなくても、ミルクの量を減らせるかもしれない、
ともしかしたら…という薄っぺらい希望のようなものがあり
ミルクの良さはわかったはずなのに
混合育児を受け入れられない自分もいて
また新たな苦しみがありました…🥲

ミルクがあって良かった〜!と受け入れられたら良かったんですけどね…🥲
次回は私には必要なかった育児グッズや母乳量の可視化のためにベビースケールをレンタルしてみたこと、飲み残しのミルクについてなどお話ししたいと思います😊
⑥に続きます→
コメント