完母にこだわって失敗した話⑥ミルクの飲み残しと母乳量の可視化

母乳

完母にこだわって、頑張っても出てこない母乳に
悩んで涙したあの日々の経験が
どなたかのお役に立てたら嬉しいです😊

前回のお話はこちら

もみじ誕生から1ヶ月。
完母育児から混合育児となりました🤱🍼
ようやく出生体重も超え、安心したはずが…
かなりネガティブな気持ちも書いてます🙇‍♀️🙏
思い出して泣きながら書いてます😭✍️

こんにちは。秋ママと申します😌

この記事を書いた、秋ママです

2018年秋生まれの長女もみじと
2021年春生まれの次女かえでのママです
平成生まれアラサーです
家族紹介はこちら

今回のお話は
ミルクの飲み残しについて
完母育児→混合育児へ。母乳量の可視化

ということについてお話します!

ミルクの飲み残し

完母育児から混合育児になり、
完母の時にはなかったミルク作りや哺乳瓶の消毒、買い物など
負担が増えて大変な中
特に気になったことは【ミルクの飲み残し】でした🍼

栄養豊富で母乳の出ない私にとって
なくてはならない・ありがたいミルク缶ですが
やはり少々お高い…🫠💦

毎回ではないもののミルクを残されてしまいうと
なんとか残しておけないか…🤔と思ってしまうのも
仕方ないですよね…?😭

でも、もったいないと思ってしまっても
飲み残しを次回のミルク時間に使うのはNGです⚠️🈲

赤ちゃんがミルクを飲むときに哺乳瓶の乳首を通して、赤ちゃんの唾液や口の中の雑菌がミルクに入ってしまいます。
栄養豊富で人肌程度に冷ましてから飲ませるミルクは、雑菌が繁殖しやすいので
もったいないと思ってしまっても、赤ちゃんに与えるのはやめましょう🙅‍♀️

赤ちゃんにはあげられませんが、
抵抗がなければコーヒーやスープなどに混ぜて
飲んでいる方もいらっしゃるようですよ😊

秋ママはそもそも牛乳などミルクっぽい味が苦手なので飲めませんでした🥹💦

自宅で母乳量を可視化してみよう!

ミルクが余ってしまうのは毎回のことではないですし
少量作って、まだ飲みそうならまた作る
というネットのアドバイスをやってみたこともありますが

母乳を先に飲ませて、ミルク作って飲ませ、
足りないようならまた作る、
→母乳も飲んでるから飲み過ぎでは?😱

作っている間に寝てしまい起きない、起こしても飲まない
→結局飲まないんかい😭また寝かしつけか…😱

なんてことがよくあったので
ネットで見つけたアドバイスは秋ママには合いませんでした🥲
何回も失敗してしまうミルク作りを
1回の授乳に2度もするのは大変すぎました🥹

ベビースケールのレンタル

そこで秋ママは
ベビースケールをレンタルしてみることに🙌

ミルクを無駄にしないため、
また、ミルクを足していても
毎回ミルク前に母乳もあげているし
もしかしたら母乳量が増えているかもしれない🥹✨
という淡い淡い期待もありました🫣

産院や検診で赤ちゃんの体重を測るあれです✨
1ヶ月2,000円ほどだったかと思います🤔
宅配料はかかりますが、宅配で届き、返却も宅配でできるので
小さい赤ちゃん連れで店舗に行かなくても良いのは助かりました😊
使う期間がかなり限られるので
購入するよりもレンタルがおすすめですが

私はこの行動により、また自分を追い詰めてしまいます😭

どんだけ自分を追い詰めるんだよー😭

授乳手順の変化

もみじの授乳手順ですが
ベビースケールレンタル前は

①オムツを確認、交換
②1ヶ月頃の赤ちゃんのミルク量1回100〜140mlなので
(母乳が40mlほど出ていると信じて🥹)ミルクを100ml作る🍼
③母乳を左右どちらも授乳🤱
④ミルクを飲ませる🍼

だったのが
ベビースケールレンタル後は

①オムツを確認、交換
②ベビースケールで体重を測定、記録 ←NEW
③母乳を左右どちらも授乳🤱
④ベビースケールで体重を測定、②との差を計算 ←NEW
⑤140mlから母乳量を引き、その量のミルクを作る ←NEW
⑥ミルクを飲ませる

というような流れになりました🤱🍼
やることはかなり増えていますが
このように授乳すると
ミルクの飲ませ過ぎの心配もなく
ミルクが余ることもなくてミルク代ももったいなくない👏
さらに、母乳量がわかりやすく
もし増えているのなら完母目指して頑張りやすい👏
と、ベビースケールをレンタルした私は
本当にいい案思いついちゃった😍🙌と
やることが増えていても頑張ればできると思っていました😤💪

当時赤ちゃん訪問できてくれた保健師さんにも

ベビースケールをレンタル(まで)して
赤ちゃんのことを想って母乳量を増やそうとされていて、素晴らしいですね😄👏

とお褒めいただいたこともあり
プロから見てもいい方法なんだ♪と
嬉しかったのです…🥹

ただでさえ完母→混合になり
ミルク作りや哺乳瓶の消毒などの手間も増えて
義母宅から自宅に戻って生活していたこともあり
育児だけでなく家事などもやっていたので
なぜ自分でやらなきゃいけないことを増やすんだい?と
今思えば疑問でしかないのですが
当時はこれが最善策とばかりに思っていましたね…😭

ベビースケールが届き
試しに1日やってみると

ものすごく…ものすごく…大変でした😭

1日の数ある授乳のうち1、2回であれば
続けられたのかもしれませんが
1日の授乳の全てをこの授乳方法で行っていたため
授乳時間がものすごく長くなってしまいました…💦

もしも、母乳が増えていてくれたら
やりがいも感じられたのかもしれません…
母乳量は増えるどころか
授乳するたびに減り続け、
母乳がなにも出ていない時もありました🥲
少ない母乳量にショックを受けていても
悲しみの中ミルクを作りました🍼

母乳が足りてないからミルクを足したと
頭ではわかっていたはずなのに
実際にもみじを育てられるだけの母乳が出ていないことや
増えていない母乳量、むしろ減っていく母乳を
数値化してしまうことで
現実として受け止めざるを得ない状況に…🥲

せっかく借りたのだから、と
毎日毎日この授乳方法を
誰かに命令されているかのようにやり続け
このやりかたじゃないとダメだから…と
頑なに母乳量を測ってからミルクを与える秋ママは
なんというか、

ちょっと…
病的だったと思います😅

もみじの育児日記にもほぼほぼ母乳やミルクのことばかり
綴られていました📝

もみじの体重が…

ベビースケールをレンタルして1週間ほどして
1ヶ月検診後から体重が
あまり増えていないことに気がつきました…

ベビースケールのレンタルを褒めてくれた
保健師さんに相談の電話をしてみると

朝一番の授乳以外は母乳が出ていないので
ミルクを多めに足しましょう😄
無理してミルクの前に母乳をあげても
出ていないので休んだ方がいいですね🤔✨
ちょっと…体重の伸びが少ないので…
ミルク多めの混合育児にされてはどうでしょうか?😄

と言われ、またしても体重増加に
悩むことになってしまいました😭

秋ママのネガティブ大爆発💥

・・・⚠️この先かなりネガティブです↓🙇‍♀️・・・

自分から相談を求めて
せっかくいただいた保健師さんからのアドバイス
今聞けば、もみじや秋ママを想ってのものだと
わかりますし、すんなり受け入れられたと思います🥹
ただ、元々のネガティブな性格+産後の激弱メンタルで聞くと

いつまでも出ない母乳にこだわってないで
早く完ミにしろよ
どう頑張ったってお前は母乳出ないよ

と聞こえてしまい、涙が溢れそうでした🥲

でも、こんなことで泣いてしまったら…
母乳出ていないのに、頑張りがまだまだ足りていないのに、
どうしても完母で育てなきゃいけないんです
なんて言ってしまったら…
今度は産後うつにされてしまい
もみじから離されてしまうのでは…😨
と思ってしまい、出来るだけ明るい声で、
ありがとうございます!やってみます!と電話を切りました☎️

電話を切った後、もみじを抱っこして
「ママね、母乳出ないんだ〜
ママもみじ産んでから今日までいっぱい頑張ったんだけどなぁ
母乳って赤ちゃんに一番いいのにね…
ママはもみじのこと母乳で育ててあげられないんだって
ミルクにしなよって言われちゃった…
母乳も出せないママでごめんね…」
と呟き、静かに涙が流れ出て…

ベビースケールをレンタルしたことにより
母乳が出ないことがはっきり数値として明らかになったのに
「母乳やめて完ミにするね」の一言が出てこない
喉のすぐそばまで来ているのに
音として発することができない

(秋ママの)周りのママ達はみんな母乳で育てたのに
秋ママだけがミルクで育てようとしている
産院で一緒の部屋だった人たちも母乳だったし、
母乳が出すぎて悩んでいる人さえいた…
助産師さんや保健師さんもみーんな
母乳はいいですよーと口を揃えて言う
ミルクって言ったら
ミルクかぁ…と母乳が出るまで頑張れなかったママね😮‍💨
という態度で見てくる…

結構頑張ったつもりだったんだけど
まだまだ頑張りが足りていないのかな
でも、もう頑張れるだけの力が残ってない…
だけど、頑張ったら母乳は出てくれるのかな
それなら頑張るしかないのかな…
これ以上何をどう頑張ったらいいのかもわからない

やっぱり私は母乳が出ないママだったんだ…

とネガティブが大爆発してしまい
泣き続けてしまいました😭

もし当時の秋ママに会いに行けるのなら

出産から今日までよく頑張ったよ!頑張りすぎだよ!母乳が出なくても秋ママがもみじのママなことは変わらないよ!まずはしっかり休もう!!
もみじと一緒に寝て心に余裕を取り戻そう😊家事なんか全部やらなくても死なないよ。もみじや夏パパ(夫です)と同じくらい自分のことも大事にしてあげようね🥹❤️

と言って抱きしめたいです😭😭

長くなってしまいました🙏
次回は完母育児ができた第二子かえでの時と比較しながら
母乳が出てくれなかった原因をお話ししたいと思います
⑦に続きます→

コメント

タイトルとURLをコピーしました