こんにちは、秋ママです!
状況や感じ方には個人差があります。
病気や発育に不安がある場合は、かかりつけ医にご相談ください。
🔗参考リンク
- 一般社団法人日本小児心身医学会「排泄の問題」
- 日本赤十字社「排尿障害(昼間尿失禁を中心に)」(PDF)
(2014年発行ですが、読みやすく一般的な知識として参考になりました。) - うつぼ本町キッズクリニック「お漏らしの原因はストレス?おねしょ(夜尿症)・昼間のおもらし(尿失禁症)について」
(おねしょやおもらしについての原因や治療法、対策、Q&Aが載っていて参考になりました。) - ベネッセ教育情報「原因は?対処法は?お子さまのおもらし対策まとめ」
4歳トイトレ完了したはずなのに…「またおもらし?いつ終わるの?」
「トイトレは完了したのに、最近またおもらしが増えた…」「怒ってしまったあと、どうすればいいの?」そんな悩みを抱えていた私が、原因に気づき、実践した対策をご紹介します。
毎日の育児、本当にお疲れさまです!
育児って、「今日は何もなかったな〜」なんて思える日がほとんどないくらい、毎日いろんなことが起こりますよね。
我が家では最近、パンツ生活1年半になる4歳の次女・かえでが、週に1回ほどおもらしをするようになりました。
最初は、「まあ、たまにはあるよね」と思っていたのですが、だんだんと回数が増えて週に1回、2回…
1日に2回なんてことも。
「どうしてトイレでできなくなったの?」
不安や焦りから、つい怒ってしまう日もありました。
怒った後に、床を拭きながら「また言いすぎちゃったな…」と反省する日々。
この記事では、同じように悩んでいるママに向けて、
私の反省と、家庭でできる3つの対策をご紹介します。
少しでも、気持ちが軽くなるきっかけになりますように🍀
次女かえでの紹介とおもらしの状況

かえで、4歳です。幼稚園の年少さんです♪
オムツは幼稚園に入園する前に外れ、普通のパンツ歴は1年半ほどになります。
去年の夏頃からは家でも幼稚園でもおもらしもなくなっていました。
週1回以上?お家でのおもらし
5月後半から、週1、2回はおもらしするようになりました。
場所は幼稚園ではなく、決まってお家だけ。
遊んでいる途中に「あっ」…
時すでに遅しで、毎回もう出てしまっている状態です。
最初の方は、「あれ?間に合わなかったのか〜、次はトイレに行こうね」と怒らず、励ましていられました。
そんなところでおもらししないで…!おもらしされたら嫌な場所
仕方ないと思いつつも、おもらしの掃除ってかなり大変ですよね。
私のやりたくない家事?上位に食い込みます…
できることならやりたくないです。
特にイライラしてしまうのが、おもらしの場所。
洗濯機で洗えないソファーや絨毯でのおもらしは、私の心にどでかいダメージを与えてきます。
それでも、「次は間に合うように、早めにトイレに行こうね」「拭けば大丈夫だよ」となるべく怒らないように、幼稚園の先生のようにやさしく言っていました。
しかし…
1日に2回、ソファーと絨毯の上におもらしした時は、

ねぇ!なんでおもらしすんの?
こんなところでおもらししたら、お掃除大変なんだよ!せめて、ささっと拭けるフローリングにしてよ…
トイレ行ってよ!
イライラが募り、かえでに思いのまま怒ってしまいました…
胸に刺さった長女のひと言
怒りながら、かえでをお風呂に連れて行き
一旦、掃除をしに長女・もみじもいるリビングへ。
「1日に2回もおもらしするなよ…」と怒りが収まらずブツブツ呟きながら掃除していると

ママ、2回もおもらしされて嫌だったよね。でも、怒りすぎじゃない?おもらしダメだけど、泣くまで怒んなくても、きっと伝わってるよ。
もみじのひと言が胸にぐっさり刺さり…反省しました。
お風呂でかえでを洗っていると、
「ママ…もう怒ってない…?
おもらししちゃってごめんなさい…」
泣きながら謝るかえでに
「ママも、あんなに怒んなくても良かったよね。おもらししたくてしてるわけじゃないのにね…ごめんなさい。」
仲直りのハグができました🥹よかった…
【4歳のおもらしの原因】成長やストレスも関係?
昼間のおもらし(昼間尿失禁)は、5歳を過ぎても日中におしっこをもらしてしまうことをいいます。腎臓や膀胱、背骨の神経などの病気により生じる場合もありますが、原因の多くはおしっこを溜める、出すなどの働きが十分に成長しきっていないことによります。そのため、成長過程で自然に改善していく子どもも少なくありません。
かえでよりも年上の、5〜15歳でも“おもらし”に悩んでいるお子さんがいることを知り、「かえでだけじゃないんだ」と少し安心しました。
膀胱機能の発達は早くて3歳、遅くて7〜8歳になることもあるそうです。
かえでは4歳になり、トイトレも完了して1年半が経つので、「トイレでできて当然」と思ってしまっていたけれど…
そもそも、それが間違いだったようです。
かえでのおもらしの原因を考える
かえでのおもらしの原因は、「遊ぶことに夢中でトイレに行くタイミングを逃している」ことだと思いました。
幼稚園ではトイレの時間に先生の声かけがあるので、
トイレに行きたくなくても、トイレに行くことができています。
そのため、幼稚園ではおもらししないのでは?
「もうオムツも外れて、幼稚園でもできているからお家でもできるだろう」
私も期待しすぎてしまっていたのかも…
幼稚園生活は2年目ですが、新しいクラス、新しい先生、「2年目だもんね〜!」と先生からも期待され、もしかしたらストレスも溜まっていたのかな…?
本当に困っていたのは、かえでの方だったのかもしれません…
【4歳トイトレ完了後のおもらし対策】家庭で実践できる3つの方法
我が家では、朝・寝る前のトイレはもう習慣になっているので
たとえしたくなくてもトイレに行っています🚽
そこで以下の3つのことを実践しています。
1つずつ説明します。
トイレの時間の声かけ
「トイレの時間だよ」と声かけするタイミングを増やしました。
具体的には、
- ご飯の前後
- おやつの後
- お風呂の前
を増やし、以前から声かけしていた【起床後・寝る前・おでかけ前後】とあわせて6回にしました。
毎回「トイレの時間だよ〜」と言うのでは、少し義務的かな?と思ったので、
「おトイレ行く?どうする?」
「ママ、今からおトイレ行こうと思うんだけど、かえではいつ行く?」
など、質問形式で声かけするようにしています。
かえでが自分でタイミングを決められるようにすることで、
最初は「行かない〜まだ出ない〜」と言っていたのが、少しずつ「今、行っておく」と前向きな返事に変わってきました◎

私が言うのを忘れてしまって、おもらししてしまった時は、「ママも言うの忘れちゃったよね。」と以前ほど怒る気にならなくなりました。私とかえでの精神的にも良かったかなと思います😊
トイレでしりとり?少しでも楽しく!
トイレに行くよりも遊ぶことが楽しくて、トイレを忘れているようなので、トイレの時間も楽しい時間にしよう!
もみじの勉強にと貼っていた「あいうえお表」を使って
かえでとしりとりするようになりました。
最初はしりとりを続けることが難しかったので、
- 表の中から知っているものを言い合う
- 同じ色のものを探す
- 家族の名前の文字を探す
- 絵のもの以外の言葉を考える
しりとり以外でも、意外と遊べるんですよ◎
トイレでも楽しんでいます♪
かえでは「お話し上手ですよね!単語もたくさん知っていて…物覚えもよくて…」と褒められることが多いので、
もしかしたら違う面でも刺激になっているのかもしれません。
同じ表に飽きてきたら、日本地図やカタカナ、アルファベット表に変えると親も飽きずに続けられますよ。
ちなみに、お風呂にもあいうえお表を貼っています。
こちらのあいうえお表・アルファベット表はどこかの100円ショップで購入したと思うのですが、残念ながらどこで購入したのか思い出せず…🙏
お風呂とトイレの表は違うものにすると、自然と違いを発見しようとするので、おすすめです◎
「【りんご】はいっしょだけど、いろがちがうね」
など、同じ部分や違いを見つけて楽しんでいますよ。

記憶力UPにも良さそうです✨
たくさん褒めよう作戦
おもらしするようになってから、
おもらしせずに過ごせた日やトイレにギリギリ間に合った時、自分から「トイレに行きたい」と言えた時など、小さな成功でもたくさん褒めることを意識しています。
たとえば…
- すごいね!さすがだよ
- ママ、とっても嬉しいよ〜!
- お掃除や洗濯も減って助かっているでござる〜🙌
- 自分でトイレ行きたいってわかったんだね、すごい!
- かえで、とってもお姉さんになってるね♡
毎回同じにならないように、感情や行動・ちょっとしたユーモアを織り交ぜています。

かえで、がんばってる?
嬉しそうにニコッとするのが可愛いです♡
そういえば、トイトレ完了後にトイレでできるようになってから、褒めたことなかったかも…
ここでも反省です…

今のところ、おもらしせずに過ごせているので、対策としては良かったのかなと思います◎
最後に:「まだ4歳」のかえで。大きな心で見守ろう
育児に正解はないけれど、イライラしすぎて思わず怒りそうになったら
「怒りすぎじゃない?」と言ったもみじの顔を思い出して、少し深呼吸してみようと思います。
日に日にできることが増え、「もう4歳のお姉さん」と思っていたけれど「まだ4歳」でした。
生まれてからたったの4年。おもらしくらいまだしちゃうよね。
ガミガミ怒鳴ってないで、できるようになったことを褒めて伸ばしていこうと思います。
それでも、ソファーでのおもらしはもうやめてほしい…!(笑)
夜な夜な、リンサークリーナーを検索する手が止まらない秋ママでした。
おもらしで悩んでいるママへ。
いつか終わりが来ると信じて一緒に頑張りましょう…!
読んでいただきありがとうございました❤️
コメント