つわりは子供の好みに関係ある?姉妹で全然違った私の体験談

つわり体験談記事のアイキャッチイラスト 妊娠・出産

こんにちは、秋ママです!

秋ママのプロフィールアイコンこの記事を書いた、秋ママです。

2018年秋生まれの長女「もみじ」と
2021年春生まれの次女「かえで」の母です。
育児の気づきや体験をブログで発信しています。
▶︎[家族紹介はこちらからどうぞ♪

⚠︎この記事は筆者の個人的な体験をもとに書いています。
状況や感じ方には個人差があります。

つわりに関して不安がある場合は、産婦人科医や助産師にご相談ください。

🔗参考リンク

つわりが始まりつらい日々を過ごしているママへ。

つわりの種類と、2児の母・秋ママのつわり体験談とつらいつわりを少しラクにするかもしれない?考え方をご紹介します!

「つわりって吐き気だけじゃないの…?」
ドラマなどのイメージからか、”つわり=吐き気“と思っていませんか?

私も妊娠前はそう思っていました。

でも、つわりって人によっても、妊娠によっても、全然違うんです…!

2児の母である私も長女・次女の時に全く違うつわりを体験しました。

この記事では、つわりの種類や私なりのつわりの対処法、つらいつわりを少しラクにするかもしれない考え方を、体験談を交えてお伝えします!

つわりに苦しむママの心が少しでも軽くなりますように🍀

つわりとは

つわりとは。妊娠初期に吐き気や嘔吐、食欲不振などが起こる症状のことで、個人差がありますが早い人では妊娠4週目ごろからみられ、妊娠8〜9週目にピークを迎え、妊娠15週目ごろまで続くことが多いようです。

ムーニー「つわりはいつから?どういう風に始まる?【体験談つき】より

つわりの原因は、はっきりとは特定されていません。
そのため、「こうすると治る!」ということもはっきりとは言えないようですね。

私も、もみじ・かえでの妊娠時に種類は違えどどちらもつわりに苦しむ時期がありました。

つわりに種類はあるの?

「つわり」というと、吐き気や嘔吐の印象が強いと思いませんか?

代表的なものは、吐き気や嘔吐ですが、
実はつわりは大きく5種類あると言われています。

  • 吐きつわり →吐いてしまう
  • 食べつわり →常に何か食べていたい・空腹が気持ち悪い
  • においつわり →特定のにおいが気になる・気持ち悪い
  • 眠気つわり →寝ても寝ても眠い・だるい
  • よだれつわり →よだれがたくさん出る

秋ママの体験したつわりの種類

私は、もみじの時は吐きつわり・においつわり、
かえでの時は食べつわり、眠りつわり、においつわり
悩まされました。
同じ妊娠でも種類が違い、戸惑ったのを覚えています。

私は、妊娠がわかる前から始まり、安定期(妊娠16週頃)になってようやく、つわりが治ってきました。
妊娠を伝えてない人に、不調の理由を説明できないのが辛かったです。

つわり中のつらかったことと私なりの対策法

長女もみじの時のつわり

もみじの時は、

  • 妊娠がわかる前からの症状
    今まで感じたことのない胃のムカムカ感、食欲不振があり、起き上がれずひたすら寝る日々。
    .
  • 妊娠判明から妊娠9週目まで
    吐きつわり・においつわりの症状がひどく、ほとんど寝て過ごす日々。体重も3kg減ってしまいました。
    起き上がれないので、家事などもほとんどできず…夏パパ(夫)はほぼコンビニ弁当でした。
    そのお弁当のにおいも受け付けられなかったので、部屋に篭って夏パパとはドア越しの会話しかできない日もありました…(涙)
    .
  • 妊娠10週目
    ようやく吐く回数が減ってきて、少しずつ起き上がっていられる時間が伸びました。
    変えていないのに柔軟剤のにおいがとにかくキツく感じたので、洗濯の時間が特につらかったです…
    .
  • 妊娠11週目〜妊娠15週目
    吐きつわりはほぼなくなり、つわりとしては、においつわりのみに。つわりよりも頭痛や肩こり、腰痛の方がつらかったので、妊娠中でも使用できる湿布を処方してもらいました。
    .
  • 妊娠16週目
    卵巣の手術を受けることになり、入院していました。
    手術後、また吐きつわりが復活しましたが、術後の回復とともにつわりもなくなりました。

吐きつわりがあった時は、
「お腹に赤ちゃんがいるのに、吐いてばかりで食べられない…」

赤ちゃんに栄養が届けられているのか、心配でたまりませんでした。

つわり中は、吐きやすいもの・食べやすいものを食べるといいよ◎

助産師さんにそう言われ、少し安心したのを覚えています。

ーー

幸い、私は吐きつわり中でも少しずつなら食べられていたのですが、つわりがひどく全く食べられないママもいます。

こちらのサイトでは、つわりが重症化した時の受診目安や治療法、予防法などが詳しく書いてあるので、参考になりますよ。

🔗参考リンク:

ーー

私のつわり対策法

🌟吐きつわり対策

  • なるべく吐きやすいものを選ぶ!
    具体的には、ゼリー飲料、ぶどう、トマトなどさっぱりとした喉越しの良いものが好きでした。
    少しずつ「食事」を食べられるようになってからは、よく噛むことを意識していました。カレーや丼ものなどはつわりがおさまってからにしようと我慢しました。
    .
  • 吐く時はコップ1杯の水を片手に!
    吐くことに慣れていなかったので、うまく吐けない時はトイレで号泣してしまうことも…水を飲んでから吐くとスムーズに吐くことができたように思います。
    トイレに行く動線にペットボトルの水を準備しておいて、いつでも持っていけるようにしていました。

🌟においつわり対策

  • マスクや鼻つっぺでにおいを感じにくくする!
    洗濯や料理の時間の時は、マスクやティッシュで鼻つっぺをしてにおいを感じにくくしていました。
    ハンカチやタオルで鼻を覆うのも◎

次女かえでの時のつわり

かえでの時は、生理周期を記録するアプリを使っていたので
自分で妊娠検査薬を使い、妊娠が判明しました。

これからもみじの時のような「吐きつわりがくるんだ…」と身構えていましたが、違うつわり症状がありました。

  • 妊娠判明〜妊娠10週目
    とにかく疲れやすかった。起きて座っているだけで心臓ドキドキ、いつもとは違う疲れを感じていました。
    食べつわり・においつわりがあり、空腹になるとぐにゃっと世界が歪んだような感じがして吐き気がしました。
    においつわりで特にダメだったにおいは、柔軟剤のにおい・豚肉の焼けるにおいでした。(これはもみじの時と同じ)
    .
  • 妊娠11週目
    肩こり、頭痛、腰からお尻にかけての痛みが強く、妊娠中でも使える湿布を処方してもらいました。
    .
  • 妊娠12週目〜妊娠15週目
    とにかく眠い!食べつわり・においつわりの症状は無くなってきたと思ったら、今度は眠りつわりでした。
    何をしてても1日中眠い…もみじと一緒にお昼寝して、夜はもみじよりも先に寝てしまうこともありました。
    .
  • 妊娠16週目
    つわりはほぼ全てなくなりました。疲れやすいけれど、我慢できないほどの眠さはなく、もみじとも遊んでいられるようになりました。
私のつわり対処法

🌟食べつわり対策

  • 少しでも空腹を感じると、その後食べてもしばらく気持ち悪さが残っていたので、常に食べ物を持ち歩いていました。
    枕元にも水と小さいおにぎりや飴を常備していました。

🌟眠りつわり対策

  • 対策というほどではないのですが…とにかく寝ることです。
    我慢できるような眠気ではないので、寝られる時は我慢せず眠っていました。
    遊びたいもみじには申し訳なかったけれど、「お腹の赤ちゃんが”眠ってね“って言うから、ママ眠たいの…一緒にお昼寝しようね」と説明してました。

つわり中の必需品と子供の食の好みの関係性

つわり中の必需品を紹介します。
同じ妊娠でも、もみじ・かえでの時で体が欲している味が違いました。

そして、つわり中の好みが成長した子供達の好みと一緒だなぁと感じることもありました。

つわり中の必需品

🌟もみじの時

とにかく酸っぱい味のゼリーやチューイングキャンディーはなくてはならない必需品でした。

かむかむレモンとこんにゃくゼリー、ゼリー飲料(C1000ビタミンゼリー、inゼリー)がつわり中の相棒でした🍋

私はチョコレートが大好きで今も毎日食べていますが、もみじの時は食べたい気持ちにすらなりませんでした。
嫌いというほどではないですが、欲していない感じで、無くても困らない、という感じ。不思議な気持ちでした。

🌟かえでの時

チョコレートと飴、グミが必需品。ぶどう味を好んでました。

麦チョコ、ブルボンキュービーロップ(小さい飴)とフェットチーネグミ、ピュレグミなどジャリっと食感のグミが相棒でした◎

もみじの時に助けられた酸っぱい味は、かえでの時は受け付けず…胃がムカムカして驚きました。

成長した子供達の好みとつわりの関係性はある?

もみじ
もみじ

酸っぱいのが大好き!かむかむレモンとゼリーがあったら嬉しい!チョコレートは苦手…。

かえで
かえで

ぶどう味の飴とグミが大好き!酸っぱいのはもみじにあげるよ。チョコレートも好き♪

今のもみじ・かえでの好みは、つわり中の好みと似ている感じることがありました。

姉妹で好きな食べ物が違うのを見ていると、
「そういえば、つわりの時も…」と懐かしく思います。

ある時、子供達にそんな話をすると、

もみじ
もみじ

お腹の中で、これ食べたいよー!って言っていたんじゃない?もみじは、お腹の中でレモンの酸っぱい味がするのが好きだったよ♪

これは…!もしや胎内記憶というやつ?とワクワクもしました。

つわり中の好みは、もしかしたらお腹の赤ちゃんが「これ食べたい!」「これはやめて〜」と教えてくれているのかもしれませんね。

そんな風に思うと、つらいつわりも少しだけ、面白く感じられませんか?

まとめ:つわりの時期に大切なこと

妊娠中一番と言っていいほどつらい「つわり」

私も、当時は自分が自分じゃなくなったような怖さや、もしかしたら終わりがないんじゃないかと不安があり…よく泣いてました。

新しい命がお腹の中で過ごしているので、そういった変化があるのは当然なのかもしれません。

でも、つわりが終わる時は必ずやってきます!
だんだんと大きくなるお腹に、赤ちゃんの存在をもっともっと近く感じるようになりますよ♡

今、つわりで苦しんでいるママへ。
無理をしないで、自分を甘やかしていいんです。
お腹の中の赤ちゃんも、「これ食べてよ〜」ともうあなたに甘えているのかもしれません。
食べられる物を食べられるペースで食べて、ゆったり過ごしてください。
赤ちゃんと一緒に、ママ自身の体も大切に過ごしてくださいね☺️

ここまで読んでいただきありがとうございました❤️

コメント

タイトルとURLをコピーしました